工具・道具・用具

ニッパー

本当は カッター系UPの時ですが ダレて(手抜き) 手直にあった「ニッパー」にしました! 右は普通のニッパー 左--少し小型で専用の物。 上から 精密切断。 中- プラステック切断用。 下- エッチング板切断用。高価。

カッターナイフNO.1

かたずけ非常時にやりにくい。考える事の方が多い~ 普通カッターナイフ出てきました。 一番手前(黒)は一番最近購入の刃厚さ0.2mmの物。 ※右--アクリルカッター大小 ※左--革用カッター(紙なども切れる)曲線向き。 と 円カッター。

マスキングテープ・両面テープ

※マスキングテープは 1.2.3.5.10.15ミリと用意。 なかには曲線に使えるハイテクテープもあります。 ※両面テープ(上段 右2つ)青-マスキングテープ 他2種ありますが どこか行方不明。 (部屋片付け中で)

黒染め液

昔購入の液が偶然出てきました。 丸は米国製-コゲ茶色系に染まる 四角は洋銀や真鍮の黒染用です。 ※塩酸で洗って 様子みながら希望の濃さになる様浸けます。

スポイト各種

全部でないですが あった物だけ。 一番下、黒いのは油用。

ティーンプレート・けがき針

某電気店で売っていました、長谷川の「ティーンプレート」と 模型店購入の「けがき針」ですが ティーンプレートは四角しか使っていません。 正確な線が引けます。

エアーブラシ・&コンプレッサー

プラモデルやHO車輛塗装に購入。 タンク無く塗装中は回転しっぱなし になります。 最も塗料カップも小さいので丁度良いかもしれません。 終わった後の掃除考えると あまり使いたくない! ↓右-エアーブラシ 中-露結防止フィルター 左-エアー量調節バルブ

工具・「ジグソー」 オーバーホール

仕事で使っていました「ジグソー」S54年購入で グリースが固まって動きません。 中身バラシ洗って綺麗にし組立 グリースとオイル入れ替えました。 ※↓固まったグリース取る。 部品全部バラシ灯油で洗い、再度組立てる。 ギヤーボックスはオイル、他グリース…

接着剤各種~

あるもの全部列挙 HOと関係ないものもあるか? 瞬間接着剤--黄色(普通)・茶色(紙&木)・水色(垂れない) 木工ボンド--紙&木工など--白(普通)・緑(紙と他の工作物)・黒(先が細い) エポキシ2液混合--一1セット スーパーX--透明系のべっとりと粘着…

拡大レンズ

※右--筒型は 透視タイプで光が真下から入らないと 見えません。 ガラスなどに置いてポジを見る為の物ですが 逆さにして、望遠鏡のようにして使っています。 ※中--四角の物。ポジを見る物をレンズ部分バラして使っています。 ※左--ネズミ色は 下に接した距離…

トースカン・ケビキ

昔、八欧精器が 出しました金属模型用の ※トースカン高さ8センチの物。 高さ位置計測や上下位置の線引きに使えます。 ※ケビキ(実際はなんというか忘れる) ニワ模型が出した物。 5センチまでの線引きや四角ケガキに使います。 非常に便利。

「ハンダ」関係~

板ハンダと糸ハンダ(マツヤ二入り、電気関係に) コテ置き皿。 灰皿や瀬戸物系が安定し使いやすい。 ※ こちらは 押さえに使うアルミピンチですがナローで使いました。 テープは断熱剤テープで 熱を伝えたくない時貼る、 熱が遮断され、付けた物が剥がれる事…

ハンダコテ

30W~80Wまで写真に映っています。 他、修理中で100Wが控えています。 先は銅丸棒を切り 叩いて成形し作ります。 こうすると ハンダノリが良く真鍮も流れやすい。 先は 塩化亜鉛水溶液にしたしてから濡れ雑巾で拭くと ピカピカが保てます。

工具・ピンセット

長年必要に応じ溜まりにたまっています。 しかし バネの好みや、挟む部分が減ったりして実用的じゃなく 一番下が、つい最近購入したもの。 一番安い物で980円ですが 高くないでしょうか?

筆各種~

色塗りに使う。大分あります。 面相筆はまだつかていませんが 広い面積は エアーブラシです・・・

工具・「スコヤ」

金属工作に~ 一辺を利用し直角に線を引けるのが良い。 ※小さい物は HOに最適。 思い切って 金属工作に使う道具一式を購入した時 おまけで貰った物。S42年頃。

工具・「キサギ」

普通Hoでは ハンダ使います。 ハンダは強度と見た目相反します。 これも瞬間的にやるので結果見て修正はついてまわります。 その一工程として ハンダを取り除く手間は否めません。 キサゲかけて 見た目綺麗に仕上げます!!

工具・「ピンバイス」

昔、模型行ったときご主人から 「ピンバイス」ある事を教えてもらい 早速購入しましたが 数十年たって 具合悪く 2個目買いました。 細い物も 最近購入。

工具・「糸鋸と刃」

投稿2日目~ 何からUPしたらよいか やること沢山で迷う 第一 使い方今一で 考えている事 反映ままならず! いきなり 本文入る~ HOに使う 工具類・ よく真鍮使いますが 糸鋸で切る事多い。 「糸のこと刃」 えっつ hatena フォトから引用でないのか? ※説明…